第363号 秋、深し
ついこの間まで日中は半袖で過ごす日もあったように感じますが、最近は最低気温が0℃に近づく日もあり、秋を通り越して一気に冬になったように感じます。健康にはご留意いただければと思います。
【防災訓練】
10月30日(木)、丸ノ内消防署の方々を講師として防災避難訓練が行われました。訓練ということで、なかなか緊張感を持って行うことができなかった部分もあると思いますが、実際に有事の際には日常とは異なる場面、例えば、煙が立ち込めて視界が悪い、息苦しい、余震がある、などが考えられます。数年前に、ある研修で煙が立ち込める中での避難を経験しましたが、どこに向かえばいいのか、実際、この状況におかれたら自分はどうなるんだろう、と感じました。一刻を争いながら今日のように避難することがある、ということを、ぜひ想像しておいてほしいと思います。
また、現在、高校では被災初日をしのぐための食料、水、防寒用のシート、簡易トイレを準備しています。地震の程度によっては帰宅するよりも学校に留まることを選択せざるを得なくなりますので、そのための緊急用の防災用品を蓄えたものです。学校に留まることをことになった場合、自身の安全確保とともに心配されるのが、家族の安否であり、自宅の様子です。電話やSNSがつながりにくくなることは十分考えられます。学校に留まることになった場合だけでなく、休日に一人で自宅にいる場合、受験で遠くへ出かけている場合等の連絡方法について、ぜひ各家庭でも話題にしていただければと思います。

【県新人かるた大会優勝】
10月25日(土)に行われた「第10回長野県高等学校新人かるた大会」で見事優勝した競技かるた部の皆さんが報告に来てくれました。新人戦は令和5年度から3連覇です。今後の活躍に期待します。
なお、2年生の有賀さん、大西さん、丸山さんの3名は、長野県選抜チームのメンバーとして11月2日、3日に行われる北信越大会に出場します。頑張ってください!

【深志教養ゼミ】
10月28日(火)に、深志高校の先生を講師とする第1回「深志教養ゼミ」が行われました。普段の授業の中では体験できないことを学び、視野を広げ探究を深めます。今回は「AIでつくるオリジナルスマホアプリ」を開講しました。

講師ではない先生も興味津々な様子です。
【紅葉】
中庭のブナです。第360号と比べてかなり色づいてきました。
