2025年10月23日
                                第361号 大学連携ゼミ その2
9月25日(木)にスタートした「大学連携ゼミ」は、10月23日(木)に2回目が行われました。各ゼミ、真剣な表情で講義を聞く姿、身を乗り出して議論する姿があり、専門的な知識・教養を学び、他者との関係性の中で自分の意見をまとめたり、協調して課題解決を図る活動を行ったりすることを通して、「知を探究」を体験できたのではないでしょうか。「身近な野外の現象から大地の運動と震災を学ぶ」ゼミが城山公園へ出かけていくなど、活動場所も校内にとどまりません。以下、いくつかのゼミの様子を紹介します。

「人は無意識に動いている。今日は意識的に動いてみよう」から始まり、感情の理解を深めるアクティビティを行いました。斬新な意見もあり、盛り上がりました。

「宇宙のはじまりに神様は必要か」をグループで議論し、発表。フリートークでも自分の考えを積極的に発表する人も。

「曖昧なことに対する忍耐度」「自尊心度、自己受容度」「批判的な考え方と創造性」「開放性と柔軟性」について自己チェックしました。国際社会で通用するための力は?

校歌の先行研究を研究。講師の方との距離が、まさに「ゼミ」です。

ニホンウナギとの付き合い方について考え、ウナギを食べていいのか、熱い議論が交わされました。
第3回は11月20日(木)に行われます。