生徒
ブログ

学校行事

2学年研修旅行

みなさんこんにちは。生徒会本部学校ホームページ係の大久保柊哉です。今回はご報告が遅くなりましたが、9月24、25、26日の3日間にわたって行われた2学年研修旅行についてお伝えします。

1日目

1日目は朝早く松本駅に集合し、名古屋駅を経由して京都駅へ向かいました。電車の中では、友達同士で椅子を向かい合わせてゲームをしたり、話したり、それぞれで楽しみながら移動時間を過ごしました。京都駅に着いてからは、クラスごとにバスに乗り、それぞれ違うお店で京料理を堪能しました。普段食べ慣れない料理に苦戦している人もいましたが、皆で美味しくいただきました。

昼食を終え、僕たちは京都大学に移動しました。京都大学ではアカデミックインターシップが実施され、京都大学模擬授業を体験したり、大学生にキャンパスガイドをしてもらったり、日常では絶対にできないことを体験させていただきました。模擬授業は自分の興味のある分野を選択し、その分野の教授や准教授の方に講義をしてもらいました。この講義を受けて、将来をより身近に感じるようになりました。

2日目

2日目は朝8時頃にホテルを出て、大阪関西万博に向かいました。そして9時から自由見学が始まりました。生徒たちは各自1つずつ、大阪ヘルスケアや三菱未来館といった万博協会パビリオンを予約しており、さらに学年全員がパソナパビリオンを予約してあるので、1人最低2つのパビリオンを見学することができました。そのほか、さまざまな国のパビリオンを見学したり、万博のお土産を買ったり、グループの人たちと思い思いに楽しみました。お昼頃になると、会場が人で埋め尽くされるほど、多くの人が訪れていました。

この日は偶然、悠仁さまが来ていたそうなので、その影響もあったと思います。午後4時からは万博の外に出て、大阪の街を観光する人や、そのまま万博に残って見学する人など、グループごとに事前に計画を立てて行動しました。日本で開催される万博は滅多にないので本当に貴重な体験になりました。

3日目

3日目は選択したコースごとにバスで移動し、それぞれの企業や工場で見学をしました。コースは8つあり、大阪方面のコースが4つ、神戸方面のコースが4つでした。どのコースも新しい学びがあり、自分の生活を見直すきっかけになったと思います。昼食には、大阪方面のコースでは大阪名物串カツを、神戸方面のコースではシーフードバイキングで各自好きなものを食べました。どちらも長野県では味わえない美味しさで、とても満足できるものでした。昼食を終えた後は、全員新大阪駅に集合し、来た時と同じように名古屋駅を経由して松本駅に向かいました。電車の中では、3日間の疲労が溜まって熟睡している人もいれば、3日間の思い出を楽しそうに話している人もいました。こうして松本駅に到着し、2学年研修旅行は無事終了しました。

今回の研修旅行は、すべての日程で内容が充実しており、後から振り返ってみても絶対に忘れられない思い出になったと思います。今回の研修で得た学びを活かしてこれからの高校生活を充実させたものにしていきたいですね。