第339号 今週の深志
【信州大学医学部医学科説明会】
6月10日(火)の放課後、信州大学医学部から講師の方をお招きして、「信州大学医学部医学科説明会」を講堂で開催しました。この説明会は信州大学が県内の高校で開催しますが、本校が今年度最初の説明会とのことです。1年生から3年生まで約50名が参加し、医学部医学科への道(入学差選抜等)、医学生としての道(カリキュラム等)、医師としての道(臨床研修等)についてのお話しを食い入るように聞いていました。
私も途中まで参加させていただきましたが、これまで自分がイメージしていたカリキュラムや臨床実習とは異なることもあり、社会の状況や学生を取り巻く環境によって改革が進んでることを実感しました。医師の卵、頑張ってほしい。

【とんぼ祭】
講堂の入り口にはとんぼ祭のアーチに使う材木が届き、應援團管理委員会の皆さんが作業を始めました。とんぼ祭まであと1カ月、これから準備が本格化します。今年度のとんぼ祭は7月11日(金)から14日(月)、一般公開は12日(土)、13日(日)に開催されます。ご期待ください。

【補習】
6月10日(火)より、3年生の希望者を対象に放課後補習が始まりました。今日は国語。担当の先生から「今回の補習は今日を含めて3時間だけ。3時間で飛躍的に力がつくわけではない。どうすれは力がつくかを考えてほしい。きっかけにしてほしい。」との言葉もあり、参加した約50名の皆さんは集中して取り組んでいました。

【探究の時間】
6月12日(木)は探究の時間がありました。1年生はグループ活動。各自のテーマを発表し、他のメンバーは「ツッコミ」を入れます。各クラス、各グループ、活発な意見交換が行われていました。
2年生はゼミ形式。担当者(本校の先生だけではありません)との面談で、今後の方向性や計画を研究しました。
探究の時間の後には、2年生のゼミ担当者会議が行われました。状況を共有し生徒の皆さんの探究活動をサポートします。


【研究授業】
教育実習生の研究事業が、6月10日(火)に1時間、12日(木)に3時間行われました。スーツ姿、緊張の面持ちですが、教材研究を深めて研究授業に臨んでいることが伝わってきました。ICTを活用して計算結果をすぐにフィードバック、グループワークを取り入れてアウトプット、解法を自由に話し合い学びを深める、などそれぞれに工夫がありました。
明日は2時間、行われます。

今後、大会や発表会を控えているクラブ、とんぼ祭に向けて準備に追われる委員会や係、でも勉強も頑張りたい…。焦る気持ちもあると思いますが、今やりたいこと、今しかできないことに全力で取り組み、今を充実させることも大切だと思います。悔いのないように取り組んでほしいと思います。