第349号 探究人ワークショップ
今週は1学期最終週、特編授業です。3年生は来週の補習まで含め、自分の目標に向かって体制を切り替えてほしいと思います。
1・2年生は、28日(月)に「探究人ワークショップ」が行われました。様々な分野で、日々「答えのない問い」に向き合っている県内外のトップランナーの方々に学校へおいでいただき、または松本市内を会場に、今自分が探究していること、その魅力、どのような課題とどのように向き合っているのか等、語っていただきました。昨年までは1年生のみの企画でしたが、今年から1・2年生合同で実施しました。自分の興味関心に基づき校外実施を含む26講座(昨年は16講座)から選択し、講義、演習、ワークショップ、ディスカッション、実技などを通してトップランナーの方々の熱量を浴びることができたのではないでしょうか。普段の授業とは少し離れた「学び」を体験することで、柔軟で幅広い思考力を養い、今学んでいることと世の中の接点を認識できると思います。今年の講座は次の通りです。ご指導ご支援いただきました皆様に感謝申し上げます。
・ヒップホップダンスの基礎を楽しく学ぼう!

・スポーツのケガはなぜ起こる?~予防と対応を学び実践してみよう~

・緒方荘哉による「~誰かが語るわたしが物語に~演劇体験WS」
・イギリス人講師と英語でイギリスのお菓子作り&文化交流!
・色ってこんなパワーや意味があったんだ?!ワークショップ色のおしゃべり
・キレイになるってなんだろう?
・花で学ぶ、プロの技!想いを伝えるフラワーアレジメント講座

・ようこそ精密の世界へ~マイスターと考える時計の未来~

・マイスター職人×学術×DX

・フラフカシ2025(校外)
・つくる-場をつくる、豊かさをつくる(校外)
・美食の街まつもとVERSE(校外)
・地域と生産者とレストランの共存から見える視点と考え方(校外)
・城北地区の良さや課題を地域の方と一緒に話し合い、課題解決、魅力再発見を提案してみよう!(校外)
・ナナメの関係と完全変態~コンフォートゾーンとは違う人との交流で生まれる変容~(校外)
・100通りのボドゲの作り方

・「映画」と「フィルム」と「松本」と

・山雅TIMEガチャとの熱いトークセッション!
・誰でも楽しめる韓国ワークショップ!

・17歳のときに知りたかったお金の基礎知識
・いい感じの「きく」「かく」をできる人になりたい講座
・自己分析?進路選択?すごろくゲームを楽しみながら自己検索をしてみよう!
・専門分野に特化する~例えば、争いが苦手なのに弁護士になってしまった場合の生き方~
・水界に暮らす生物とその環境を科学する
・主題)死者の声を聞く 副題)歴史学研究入門
・石から始まる大地のドラマ:岩石と土、植物の進化史
